夢酒、ズボンと格闘する(上) 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 中国では、今日が農歴除夕(旧暦除夜)だそうで、明日から旧正月のお休みになるらしいのですが、それに倣った訳ではございません。 空港とか、ホテルとか、大変だろうなあ。 ところでね、ワシも65才になっちゃったみたい。 市役所から介護保険証というのが送られてきて、 「お… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月07日 続きを読むread more
夢酒、伊那へ蕎麦を食いに行く 長らく19世紀のお仏蘭西に滞在しておりましたところ じぇじぇじぇ (‘jjj’) おらのブログがひと月半も止まっちょるべ!(←どこの言葉じゃ) 某をやかたじゃあるまいし というか おら現代ジャポンへ帰りたくねぇ! そうは言うても 魔界小木村まで生存確認においで下さいました皆様 まこ… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月06日 続きを読むread more
連隊長の夏休み 2012.8.19 安曇野・大王わさび農場 ということで、去りゆく夏のおもひでに、連隊長夫妻は安曇野一日旅に出かけるのであった。 実は14日に予定していたのが、当日朝の大雨と雷にビビりましてね。 日和って映画を観に行っちゃったのでござる。 しかし、諦めずに再度挑戦するのが連隊長のいいところである。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年08月22日 続きを読むread more
連隊長、「織部の里」へ行く(最終回) 「それでは、いよいよ本日のメインである連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)へ参る」 上から 下から 説明はこれにて候 (手抜きすまぬ) 「すげーじゃろ。仕組みはオラに聞かれてもわからんが、この登窯は慶長10年(1605)に美濃の窯大将・加藤景延殿が唐津で学んできて、ここ元屋敷に築窯したのじゃ」… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月06日 続きを読むread more
連隊長、「織部の里」へ行く(続き) 【前回までのあらすじ】 11月19日土曜日の朝、降りしきる雨をついて連隊長以下16名の尾張衆中高年精鋭部隊(うち女子2名)は、美濃国土岐へ向けて出陣仕った。小1時間後、部隊を乗せたマイクロバスは「織部の里公園」に到着。しかし隊員らは雨のため周囲を物見する気力もなく、「創陶園」なる作陶場へどかどかと入り込むのであった。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年11月30日 続きを読むread more
連隊長、「織部の里」へ行く(序章) 「連隊長殿こんにちは」 「オラはもう連隊長ではない。普通のオッサンやんけ」 「なに落合監督みたいなこと言ってるんですか」 「連隊長の肩書っていうのは結構重い。それを外して、60歳の初老の男性に戻ったということじゃないでしょうか」 「記者会見ごっこはやめて下さいよ。それに60歳は初老というより、もう完ぺきなジジ・・… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月27日 続きを読むread more
「志野・織部」へ プロローグ 娘 「ねえねえ、私、今度福島へ行くんだよ」 ワシ「福島? 何しに行くだ、おみゃー」 娘 「決まってるじゃん。頑張る被災地で歌うんだい♪」 娘は社会人になった今も、母校のグリークラブの おツボネ OGとして権勢を振るっている(本人談)のである。 ワシ「そうか。それは良きことじゃ。お役目しっかり務めて参れ、… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月28日 続きを読むread more
小豆島戦記(続き) 承前 「連隊長殿、旅の途中でナンですが、ここんとこさっぱりドラゴンズのネタがありませんね」 「うむ、落合監督も貝になりよったしの。みんなブログネタに困っちょるみたいじゃが、考えてみれば今までシーズンオフに騒ぎすぎじゃったやんけ。ここは監督のチーム作りが次の段階に進んだと見るべきで、何も心配することはなか。ま、果報は寝て待… トラックバック:0 コメント:4 2009年12月11日 続きを読むread more
小豆島戦記 承前 こうして連隊長決死の奮闘により、わが部隊は無事フェリーの時間に間に合ったのであった。 姫路よ、さらばじゃ。 約1時間半の航海後 夕闇迫る小豆島に到着だい♪ そして、いきなり なんじゃ、これは!? 「連隊長殿、小豆島に着いたとたん『天使の散歩道』って、なんか唐突のような気がしますけど」 … トラックバック:0 コメント:10 2009年12月07日 続きを読むread more
播州姫路城行軍記 「連隊長殿こんにちは」 「おー、よう来たのワレ。まあ上がっていかんかいワレ」 「ここんとこ更新が滞ってるじゃないですか。冬眠しちゃったのかと思って覗きに来ましたよ」 「冬眠したいのはやまやまだけどよ、こう見えてオラ結構忙しいんだわ、おみゃー」 「そういえば先月末に姫路城へ行かれたんですよね」 「ワレなんで知… トラックバック:0 コメント:10 2009年12月03日 続きを読むread more
『皆の宗・ニコニコ宗 双本山』へ 「連隊長殿こんにちは」 「おー、よう来たのワレ。まあ上がって行かんかいワレ」 「なんかマンネリになってきましたね、この会話も」 「野球が終わって、そろそろネタ切れになってきたからのワレ。オラも苦しいとこやんけワレ」 「そうだろうと思いましたよ。だからこないだの話の続きをしてもらおうと思って来たんじゃないですか」 … トラックバック:0 コメント:12 2009年11月02日 続きを読むread more
越後へ!~戦勝祈願の旅~ 「連隊長殿こんにちは」 「おー、よう来たのワレ。まあ上がって行かんかいワレ。ただし土産はないじょー、ワレ」 「ないじょーじゃありませんよ連隊長殿。この大事な時に2日間もどこへ行ってたんですか、もう」 「そんな恐い顔して怒らんでも・・・。村の衆50人の大部隊を率いて越後の謙信公に戦勝祈願してきたんやないけワレ」 「… トラックバック:0 コメント:18 2009年10月20日 続きを読むread more
からくり大江戸戦記 時は5月10日の日曜日、正午過ぎ。 夢酒、大江戸からくりドームに見参! 群がる読売贔屓衆を押し分けて風船の中へ潜入すると、 おお、わが竜戦士が! しかし、狭っ苦しいとこじゃのう・・・。 さて、話は遡るが、 朝10時前に江戸へ着いちゃったので、イクサの前に某所へ戦勝祈願してきましたのじ… トラックバック:0 コメント:14 2009年05月12日 続きを読むread more
お伊勢参り 昨日は村の衆とお伊勢さんへ新春団体初詣。ちょっと時期外れですけど。 稲沢・国府宮では「はだかまつり」が行われ、スケジュールが被った人がいたかも知れん。(ワシのせいではない) 例年ならこの時期は割合空いていると聞きましたが、 えらい人出だて。 こっちはもっと凄い。 両側に土産物屋が建ち並ぶ「お… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月08日 続きを読むread more
奥美濃~飛騨へ行ってきたでよ 23~24日と下呂温泉へ大名旅行やってきまして、本来ならばその模様をここに堂々公開すべきところ、 写真が全然あれせん!! 娘に借りた最新デジカメの使い方が、ようわからなんだ・・・ (笑うなヨ) かろうじて、これ1枚のみ写っとったという をそまつ様にござりました。 郡上八幡城を背景に、「山内一豊と妻の像」で… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月25日 続きを読むread more
新潟出張してきたでよ 18日午後から昨日まで、出張のため臨時休業しちょりました。 ま、世間様にはなんの影響もありませんけど (当たり前だて) どこへ行ってきたかというとですね、 富山アルペンスタジアムではありません。 実は、新潟でした(タイトルに書いとるがや) 遊びじゃないです。会議です。ホントですって。 当然にも(笑)、みやげや画像… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月21日 続きを読むread more